第74回セミナ−は「25年ぶりの金環日食を楽しもう!!」 -2012年5月21日に「金環日食」がみられます!!-(仮題)と題しての講演です。「金環日食」が名古屋で見られるのは25年ぶりです。「金環日食」は、太陽が宇宙の織り成す現象をみているもので大変神秘です。「金環日食」は太陽が月によって隠されることにより、太陽が欠けて見える日食の中でも特別な日食です。2012年5月21日は運よく日本が月の本影に入るというわけで、日本中で期待が高まっております。
今回は、西暦1080年以来932年ぶりに広範囲で観測され、日本総人口の3分の2にあたる8300万人が見られるという「金環日食について学ぶ」セミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。
演 題 | 25年ぶりの金環日食を楽しもう!!」 -2012年5月21日に「金環日食」がみられます!!-(仮題) |
講 師 | 名古屋市科学館 天文係 毛利 勝廣 先生 |
開 催 日 | 平成24年5月8日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分 |
場 所 | 愛知学院大学 楠元学舎 110周年記念講堂 〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100 電 話:052-751-2561 ※覚王山にある歯学部附属病院ではありませんのでお間違えのないように。 |
交 通 | 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。 |
会 費 | 無料 |
対 象 | どなたでもご参加いただけます。 |
お問い合わせ先 | 愛知学院大学 歯学部 モーニングセミナー運営委員会 代表 教授 福井 壽男 【電 話】052-751-2561 |
回数 | 開 催 日 | 演 題 | 講 演 者 | 所 属 |
第75回 | 6月12日(火) | 「東日本大震災の災害報道と教訓」 〜次の大地震への備えは?〜 |
隈本 邦彦 教授 |
江戸川大学 |
第76回 | 7月10日(火) | 無常の世を生き抜く力を『方丈記』から学ぼう ―2012年は『方丈記』執筆から800年!― |
伊藤 伸江 教授 |
愛知県立大学 国文科 |
第77回 | 8月7日(火) ※第1週の火曜日です。お間違いないように! |
「数学をゲーム・パズル感覚で楽しもう!!」
―数学は娯楽です!苦手のヒトも好きになる面白い話が一杯―(仮題) |
伊藤 大雄 准教授 |
京都大学 大学院 情報学研究科 通信情報システム専攻 |
第78回 | 9月11日(火) | 「感染症とは?」 ―侮っていませんか?死に至る場合があります!!(仮題) |
未定 |
未定 |
※予定変更の場合もありますのでご了承ください。
毎月第2火曜日 午前7時00分〜8時00分
【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元学舎) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係 【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く午前8時30分から午後6時まで・土曜は午前8時30分〜午後1時)