本や人の話から知識を得て、それに創造と夢を抱いたころが懐かしい。 人の話を聞くことは人生を何倍にも大きく育ててくれる絶好のチャンスです。「偶然に聞いたお話が人生を変える・・・」まさにセレンデピティです。講演会を通じて聴衆者のお一人でも、このような経験をしてもらえるならなんとすばらしいことでしょう。
第42回セミナーは「日本の食料自給率39%を考える」−世界の食糧需給トレンドから見えるもの−と題しての講演です。日本の食糧自給率は穀物ベースで28%、カロリーベースでも40%です。3食のうち1食分しか自給できていないことになります。日本は現在のところ所得水準が高いので、お金で海外から食糧を買い集めることが出来ます。しかし、主要輸出国の同時不作による供給削減あるいは輸入減少、主要輸出国との外交関係の悪化などが生じた場合はどうなるでしょうか。
今回は21世紀の第1四半期(2010〜20年代)に何らかの形で食糧供給に支障を来たすかもしれないということが危惧されているおり、「日本がかかえる食糧問題」について学ぶセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。
演 題 | 「日本の食料自給率39%を考える」
−世界の食糧需給トレンドから見えるもの− |
講 師 | 名古屋市立大学大学院
経済学研究科 教授 向井 清史 先生 |
開 催 日 | 平成21年9月8日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分 |
場 所 | 愛知学院大学 楠元学舎 110周年記念講堂 〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100 電 話:052-751-2561 ※覚王山にある歯学部附属病院ではありませんのでお間違えのないように。 |
交 通 | 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。 |
会 費 | 無料 |
対 象 | どなたでもご参加いただけます。 |
お問い合わせ先 | 愛知学院大学 歯学部 モーニングセミナー運営委員会 代表 教授 福井 壽男 【電 話】052-751-2561 |
開 催 日 | 演 題 | 講 演 者 | 所 属 |
10月13日(火) | 「がんこな頭痛にご用心!」 −頭痛を軽んじていませんか?− |
小鹿 幸生 教授 |
名古屋市立大学大学院 医学研究科 |
11月10日(火) | 「おいしい水日本一をめざして」 −なごやの水道のこだわり− |
馬渕 幸男氏 | 名古屋市上下水道局 企画部 |
12月8日(火) | 「豊かな環境は脳を活性化する?」 −ボケないための生活環境を学ぼう− |
飛田 秀樹 教授 |
名古屋市立大学大学院 医学研究科 |
1月12日(火) | 「漢方薬とはいったいどんなくすり?」 −漢方薬と新薬の違いはなに?− |
井上 誠 教授 |
愛知学院大学 薬学部 |
2月9日(火) | 「大人のための絵本とは!」 −知られざる絵本の脳への効果− |
三輪 哲 社長 |
メルヘンハウス |
3月9日(火) | 「め・目・眼・・・!」 −白内障、緑内障、加齢黄斑とはどんな病気?− |
小椋 祐一郎 教授 |
名古屋市立大学大学院 医学研究科 |
※予定変更の場合もありますのでご了承ください。
毎月第2火曜日 午前7時00分〜8時00分
【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元学舎) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係 【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く午前8時30分から午後6時まで・土曜は午前8時30分〜午後1時)