愛知学院大学

ニュース&イベント

愛知学院大学 第22回 モーニングセミナー

 本や人の話から知識を得て、それに創造と夢を抱いたころが懐かしい。人の話を聞くことは人生を何倍にも大きく育ててくれる絶好のチャンスです。「偶然に聞いたお話が人生を変える・・・」まさにセレンデピティです。講演会を通じて聴衆者のお一人でも、このような経験をしてもらえるならなんとすばらしいことでしょう。
 第22回セミナーは、「あなたの脳は健康ですか?」 −病気と加齢の間で−と題して、加齢や病気での脳の変化を考える講演です。脳は運動・知覚など神経を介する情報伝達の最上位中枢です。また、感情・情緒・理性などヒトの精神活動においても重要な役割を果たしています。脳は加齢に伴って萎縮すること、また、アルツハイマー病などの疾患などで病変部が著しく萎縮することなどが知られています。
 今回は、「健康な脳」からの変化を画像から、加齢なのか病気なのかを探求するセミナーです。老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。
主催:モーニングセミナー運営委員会


演  題 「あなたの脳は健康ですか?」
  − 病気と加齢の間で −
講  師 藤田保健衛生大学 医学部 放射線講座
小林 英敏 教授
開 催 日 平成20年1月8日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
場  所 愛知学院大学 楠元学舎 110周年記念講堂
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
電 話:052-751-2561
※覚王山にある歯科病院ではありませんのでお間違えのないように。
交  通 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
会  費 無料
対  象 どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ先 愛知学院大学 歯学部
モーニングセミナー運営委員会 代表
教授 福井 壽男
【電 話】052-751-2561


【今後の予定】
開 催 日 演  題 講 演 者 所  属
2月12日(火) 「論語から学ぶ生活の知恵」
− 2500年間読み継がれている深層をさぐる −
坂田 新
学長
愛知文教大学 学長
3月11日(火) 「排尿障害に悩んでおりませんか?」
− QOLの向上を目指して! −
郡 健二郎
教授
名古屋市立大学大学院
医学研究科 科長
腎・泌尿器科学分野
4月8日(火) 「徒然草」逍遥
 − 兼好の生活と思想 −
伊藤 伸江
教授
愛知県立大学
文学部
5月13日(火) 「メタボ(内臓脂肪症候群)が街に溢れてる!!」…ヒトも歩けばメタボに当たる!?
 −他人事ではない!メタボリックシンドロームとしての生活習慣病を考える−
福沢 嘉孝
教授
愛知医科大学
医学教育センター
6月10日(火) 「仏教の仏たち」
 − 仏・菩薩・明王 −
立川 武蔵
教授
愛知学院大学
文学部
7月8日(火) 「笑いは脳を活性化する」 森下 伸也
教授
金城学院大学
文学部

毎月第2火曜日 午前7時00分〜8時00分

【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元学舎) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係  【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く午前8時30分から午後6時まで・土曜は午前8時30分〜午後1時)

このページのトップへ

このウィンドウを閉じる

Copyright(C)2007 Aichi Gakuin University All Rights Reserved