愛知学院大学

健康科学専攻
心身科学研究科

心身科学研究科へ戻る
心身科学研究科 健康科学専攻

健康スポーツ科学、健康教育学、健康栄養科学をはじめとする健康科学の諸領域で健康の専門家として活躍する技術者、研究者を養成する。

概要

心身科学研究科健康科学専攻では健康を「心身ともに健やかで、社会的にも活力のある状態」と捉え、内科学などの臨床医学、ゲノム医科学をはじめとする基礎医学、臨床疫学、歯科学、スポーツ医学、運動生理学、栄養学、食品学、心理学、看護学、教育学といった広範囲の学問領域をベースに新しい「健康科学」の高度な教育と研究をする。

どのような人材を養成するか

健康科学専攻では、健康を予防・治療両面で、身体、心、環境の面から指導できる高度な専門家の養成を行う。今日の社会・経済の急速な変化に対応して、単に専門分野における高度の知識・技術の修得だけでなく、健康づくりに関し、社会的要請に合致した最新・最良の知識・技能を有し、深い教養と主体的に変化に対応し得る幅広い視野や総合的な判断力、豊かな創造性を持ち、社会に貢献できる有為な人材の育成を行う。

進路との関連では、医療・保健・健康増進、健康教育分野など社会が求める様々な場面で指導者として活躍できる高度な専門職業人の養成を行う。具体的には、保健体育教員(専修免許)、養護教諭(専修免許)、栄養教諭(専修免許)、健康産業、公衆保健領域、さらに栄養、食品領域における高度な技術者、広い視野を持ったバイオ産業技術者・企画者、体系的な言語聴覚治療を実践できる次世代言語聴覚士、地方自治体の保健センター、民間企業の健康管理部門、病院の食事管理部門、健康増進施設、老人保健施設、健康分野で活躍している民間の非営利団体(NPO)等の上級指導者などである。

さらに、スポーツ医科学(ことに運動療法)、運動生理学、運動生化学、運動疫学、健康教育学(養護教諭)、栄養学、食品学、分子健康科学、言語聴覚学などの領域の研究者の養成も行う。

教育研究の柱となる領域(分野)

健康科学は、健康を「心身ともに健やかで、社会的にも活力のある状態」と捉え、内科学などの臨床医学、ゲノム医科学をはじめとする基礎医学、臨床疫学、歯科医学、スポーツ医学、運動生理学、栄養学、食品学、心理学、看護学、教育学といった広範囲の学問領域をベースに、健康の増進維持あるいは回復をめざす学問である。本専攻の博士前期課程では、健康科学の中でことに重要な領域(分野)として健康スポーツ科学、健康教育学、精神健康科学、生命健康科学、言語聴覚科学、健康栄養科学を設け、この6コースから希望のコースを選択する。また博士後期課程では、健康増進科学研究、言語遺伝情報研究の2コースを設けている。

博士前期課程

(1)健康スポーツ科学領域
健康スポーツ科学領域では運動を通じた健康増進やアスリートのパフォーマンス向上をキーワードとして、基礎面から臨床面まで学生の興味に応じたいくつかのプログラムを選択できる。スポーツ生理学、スポーツ栄養学、バイオメカニクス、スポーツ心理学、スポーツ医学(脳神経障害)などの分野について研究を行っている。
(2)健康教育科学領域
心身科学総論に加えて研究科目として健康教育評価学研究,地域健康教育学研究のどちらかを必修として選択する。基幹科目としては健康教育学領域を選択した学生は研究科目と直接的に関係する科目だけでなく、他の関連する基幹科目を選択することが望まれる。
(3)精神健康科学領域
精神健康科学領域では、メンタルヘルスをキーワードとして学ぶ。心身科学総論、精神健康科学に加え、研究科目として精神健康科学研究は必修である。他の関連科目を受講し知識の幅を広げることも重要である。
(4)生命健康科学領域
生命健康科学領域ではヒトゲノムをキーワードとして学ぶ。研究科目としての生命健康科学研究と基幹科目の生命健康科学講義と心身科学総論が必修であり、そのほかに優先選択科目が示されている。
(5)言語聴覚科学領域
言語聴覚科学研究、言語聴覚病態学と心身科学総論を必須とする。必修および優先選択科目で28単位をとり、さらに他の開講科目を受講して知識の幅を広げる。
(6)健康栄養科学領域
健康栄養科学領域では、21世紀社会に貢献できる「健康と栄養」分野のスペシャリストをキーワードとして、最先端の食品学・栄養学の基礎から実践栄養学まで、いくつかのプログラムが選択できる。また、チーム医療に貢献できる次世代管理栄養士を目指すための実践栄養研究の研究科目等が開講されている。
 取得可能な専修免許状【一種免許状の取得者を対象】 
●健康スポーツ科学領域
「中学保健体育・専修免許」・「高等学校保健体育・専修免許」
●健康教育科学領域
「養護教諭・専修免許」・「中学保健・専修免許」・「高等学校保健・専修免許」・「中学保健体育・専修免許」・「高等学校保健体育・専修免許」・「栄養教諭・専修免許」

博士後期課程

(1)健康増進科学研究
運動や食生活などの生活習慣を改善することにより、健康を増進することを目的とする研究を指導する。具体的な研究は以下のようである。運動の健康増進効果について、糖尿病、メタボリックシンドローム、老化という臨床的に重要な課題と関連して動物実験的および臨床的な研究、運動の健康増進効果について、その機構をより掘り下げ、その成果に基づいて最適なトレーニング法を提唱する研究、生活習慣病の内因因子としての酸化ストレスに関連した研究。さらに、理論ではなくそれを生かした実践として、学校、職場、地域における健康教育のプログラム開発も指導する。ことに、「食と健康」に関わるさまざまな課題について科学的根拠に基づく解決をはかるために、人を対象とした実証的研究は重要である。なお、運動には利点だけでなく様々な弊害も指摘されている。単なる四肢の外傷だけでなく、脳挫傷、頚椎損傷、内臓破裂等の生命にかかわる事故も発生する。そういった事故の中で、運動時の熱中症も重要なテーマとして取り上げる。
(2)言語遺伝情報研究
第一に、現在最も進歩の著しいゲノム科学に立脚した疾患研究を指導する。広範囲の研究を行うことができるが、特に脳機能に焦点を当て、専攻内での共同研究を重視する。ことに力点を置くのは言語聴覚機能の異常と脳内機能分子の関連である。また、脳内で神経栄養因子の発現を増強させるプログラムについて研究を進める。一方、言語聴覚科学研究を発展させ、ことにゲノム科学との接点で研究を指導する。言語聴覚科学の各領域、すなわち言語機能、構音機能、聴覚機能、嚥下機能、発達分野にわたって、多数症例の遺伝的な側面を深く探求する研究を行う。たとえば、先天的に構音障害を有する症例、先天的に聴覚障害を有する症例、家族内に集積する発達障害を有する症例などが対象としてあげられる。遺伝子変異解析は重要な研究手段であり、変異が明らかになれば、genotype-phenotype correlationによる病態解析も可能である。また、言語聴覚障害を持ち、かつ遺伝的な背景がある場合は遺伝カウンセリングも視野に入ってくる。