Community Collaboration コミュニティ・コラボレーション

力を出し合って、みんなで前へ進もう。

文学部 国際文化学科(現・英語英米文化学科) 中野 里佳子さん (愛知県立安城東高校出身)

東日本大震災 ボランティア活動

人の役に立ちたい。自分の思いを貫き、東北へ。

2011年3月11日。中学校を卒業して、春から始まる高校生活にワクワクしていた私。東日本大震災のニュースを見て、大きな衝撃を受けました。「なにかできることはないだろうか。私も力になりたい」と考えるようになり、いつか東北に行き、ボランティア活動に取り組むことを心に決めました。実現したのは、大学2年次。春休みを利用して個人でボランティアツアーに応募し、宮城県で2日間、津波の被害にあった畑の整地作業を手伝いました。震災から5年経ってもなお、復興が進んでいない現状を目の当たりにして、「もっと手伝えることがあるのではないか」「東北の方々ともっと交流を深めたい」という思いが募っていきました。そして3年次になった2016年の8月、大学が毎年行っている東日本大震災ボランティア活動に参加しました。

仲間と心をひとつにして活動し、
たくさんの笑顔と出会いました。

2016年の東日本大震災ボランティア活動は、岩手県で6日間の日程。人々との交流が活動の中心でした。一番の目標は「岩手の方々と一緒に賑やかな時間を過ごし、みなさんの笑顔を増やすこと」。学部も学年も異なる10人の仲間が思いをひとつにして、6月頃から話し合いを重ねて企画を練りました。その日々でチームとしての結束力が自然と高まり、現地ではお互いに支え合いながら、夕涼み会や学童クラブなどでのイベント運営に全力を注ぐことができました。また、最初の3日間は4世代で暮らす大家族のお宅に民泊。震災当時のお話を聞かせてくださり、家族や友人と笑い合える日常の尊さ、災害に対して日頃から備えることの大切さをあらためて学びました。東日本大震災ボランティア活動を通して、かけがえのない出会いやあたたかな交流を経験し、「人の力になりたい」「人を笑顔にしたい」という気持ちが強くなりました。

愛知の人々にも知ってほしい、岩手の「今」や地域の魅力。

事後活動としてボランティア仲間と一緒に挑戦したのが、大学祭「愛学祭」での模擬店の出店です。岩手県・住田町観光協会のご協力のもと、岩手の郷土料理「ひっつみ汁」の販売と、東日本大震災ボランティア活動に関するパネル展示を行いました。訪れたみなさんに、ボランティア活動の体験談、岩手の人々のあたたかさや地域文化の魅力などを伝えることができ、より多くの人が東北の各地域、復興支援や日頃の防災などへの関心を高めるきっかけになったのではと感じています。
そして4年次になり、就職活動を早めに終えることができた私は、「今年も東北でボランティアをしよう!」と決意。再び大学の東日本大震災ボランティア活動に参加しました。

東日本大震災の記憶を、次の世代にも伝えていきます。

2017年は5日間の活動日程で、昨年と同じ岩手県へ。今年も「笑顔」がテーマでした。岩手の方々と一緒に笑い合えるイベントの企画・運営に、13人の仲間と取り組みました。実施したのは、東海地方のおやつ「鬼まんじゅう」「ういろう」の調理&会食、フォトフレームづくり、ドミノなど。私は副リーダーとしてボランティアチームを支えながら、「岩手の方々に笑顔を届ける」という目標が達成できるよう努めました。今年も行く先々で歓迎していただき、みなさんと交流を深め、たくさんのパワーを受け取りました。高校生の頃までは地元だけが活動範囲でしたが、大学生になって東北でボランティアに励み、その地域の方々と心を通わせ合い、自分を取り巻く世界が大きく広がったと感じています。
私は卒業後、保育分野で働きます。勤め先の保育園で出会う子どもたちは、東日本大震災が起こったあの日のことを知らないでしょう。東北で見たこと、聞いたこと、感じたことを思い返し、家族や友達、地域の人たちとともに笑顔で生きる日々の大切さを伝えていきたいと思います。